すごく大雑把に考えて、Attention機構がトークンが持つベクトルのうちの一つの次元を強調するものなら、assocリストの一つの要素を選択するのとあまり変わらないのではないか。
一つのassocリストの処理だけを考えると非常に離散的だけど、同じようなassocリストが集団となって処理される場合、大域的に見ると連続的な操作・学習のためのバックプロパゲーションも可能なのではないか。
もしそれがうまく行くなら、学習・推論のための電力消費を減らせるかもしれない。
例えば、SSD上に多数のリストを保管し、処理過程ではそのうちの一部のリストがメモリに載るだけとなる。その「一部」の選択はある程度ランダムなものである。(大脳の神経系も記憶集団のうち一部の神経しか発火していないのではないかとも思っている。)
カテゴリー: メモ
世界の文化をLLMに入れれば
世界の文化をLLMに入れ、「これについてキリスト教文化での評価は」「これについてイスラム教文化での評価は」など、各文化での評価がすぐに得られるようになれば(意図的に衝突を起こそうと思う人々の問題は別にして)文化間の衝突を少なくできるのではないか。
知識のベクトル空間はリストで表せるんじゃない?
知識のベクトル空間内の検索をしようとするとキーワードからのノルムの計算が必要になると思う。
知識の次元を1つのリストとして、各概念へのポインタの並びをその次元での強度と考えたらどうだろう。距離の代わりに順序(整数)が使えると思う。
ニューロン群が正確な線形空間を構成するのは難しいと考え、リストぐらいなら構成できるのではないかと考えるからである。
国の次元:日本のポインタ、オーストラリアのポインタ、・・・
都市の次元:東京のポインタ、シドニーのポインタ、・・・
日本の次元:国のポインタ、・・・
オーストラリアの次元:国のポインタ、・・・
東京の次元:都市のポインタ、・・・
シドニーの次元:都市のポインタ、・・・
:
: